スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ステッチイデーvol.22 ハロウィンのフレーム
今日はハロウィン。
特別、仮装をしたり、飾ったりはしないけど。
雑誌ステッチイデーvol.22に載っていた、ハロウィンのフレームをステッチしてみたよ。
全部、ステッチをするのは大変なので。
子供達が気になる部分をステッチ。
yuyuは上段。
ririは下段。
布地・・・COSMO ジャバクロス中目 オフホワイト
刺しゅう糸・・・ダイソー #25 刺しゅう糸
生地と針以外は100円ショップの品物。
刺しゅう糸はツヤがなく手触りが・・・。
しかも、生地にシワを残していて・・・。
どれも、次回のために、勉強になったよ・・・。
失敗はおいておいて。
子供達は、自分達でフレームを選んで、机に飾ってくれているよ。
クリスマスにも、何かステッチが出来るといいな。
レジンでチャーム作り
初めてやってみた、レジンのこと。
何度かレジンのコーナーで、子供達とやってみたいね~と話していたけど。
なんといっても、UVライトの値段が高い。
太陽光に当てても良いとはいうけど、天気を気にしながらやるのもね。
そんなこんなで、数カ月見送り。
でも、夏休みにプラバンを使って遊んでいると、プラバンにもレジンが使えるということと、夏休みに旅行に行けないぶん、少しの出費は良いかなと、UVライトなどを買うことに。
これには、子供達もテンションが上がり、ワクワク。
いざ、レジンをやってみようと、雑誌で確認をしてみると、顔料を使ったりと初心者にはハードルが高い作り方も。
なので、レジン液以外、100円ショップで材料をそろえて始めてみたよ。
3人で、あーだこーだ言いながら作って、工作教室にいるみたい。
こちらのサイトを参考に作ってみたよ。
センスがとわれるけど、出来上がりがこれ。
気泡が入っていたりと、完璧じゃない出来だけど、作り上げたときには達成感が。
子供達は、ママ以上にたくさん作っていて、楽しいみたい。
かるかるブリックで爪とぎ跡を隠してみた
前回の記事に載せた、かるかるブリック。
さっそく、壁に貼ってみたよ。
貼る前の壁紙。
ラティの爪とぎ場所になっていて・・・ボロボロ。
剥げた壁紙をキレイに整えてから、かるかるブリックを貼ると。
こんな感じに。
ボロボロ壁紙が隠れて、かるかるブリックがおしゃれな感じ。
センスがないので、大きいサイズ小さいサイズを繰り返しているのと、角にL字の物を買わなかったので、違和感があるけど・・・まぁ、良いかな。
ラティにとっては、爪とぎ場所が無くなったけど、この後、かるかるブリックの上からとぐことはしなかったよ。(なので、ダンボールの爪とぎでとぐように。)
良かった。
ちなみに、ラティは壁の角で爪とぎをするけど、ミュウはキャットタワーの爪とぎ場所でとぐんだよね。
ラティもそうなら良いのにな。
趣味の物の片づけ~ソーイング
趣味の物の片づけは、残すところ生地と小物のみ。
生地は、2年程、はんど&はあとの購読をしていたときの物が残っていて。
その生地は、子供達の自由研究などに使っているよ。
小物は、テープやレースなど。
でも、使っていない物もあるから、無駄買いをした感じも。
ハンドメイドは、幼稚園グッズを作ったのを機に始めたけど、ここ数年、作って使うのからは遠ざかり。
だから、そろそろ、必要な生地以外はキレイにしてもいいかなと。
4回に分けて、趣味の物の片づけを記事に載せたけど、振り返ればおかし作りもパン作りもガーデニングも、自分のために子供達のために、広く浅くやっていたな~。
片づけをしたことで、キレイになったし、趣味に対しての整理が出来て良かったよ。
これからは、かぎ針編みとクロスステッチにしぼって、続けていきたいな。
趣味の物の片づけ~クロスステッチ・フエルト
春から、ちまちまと片づけをしているママ。
今回の記事も、しばらく手をつけていない趣味の物の話。
あみぐるみ・かぎ針編みときて、小学生の頃から始めた、クロスステッチとフエルトの片づけ。
学生の頃や仕事をしていたときは、作ることから離れていたけど。
子供達が生まれてから、また作りたい気持ちが。
クロスステッチは、主にキットで気に入ったものを。
最近は、図書館で雑誌を借りてきたり、雑誌を買ったり。
フエルトは、雑誌を買って、アンパンマンのボールやおままごとの小物を作ったり。
ただ、子供達が小学生になったから、作るのはママより子供達。
どちらの趣味も、まだまだハマっているから、雑誌も材料も取っておいて。
ん?
片づけているわりには、取っておいているほうが多かったりして。
でも、整理整頓もしているから、キレイになることは良いよね。